【体験談】タクシー乗務員の業務は ”自分との戦い” である
タクシー乗務員の仕事は「人を乗せる」だけではありません。実際は、孤独・健康・売上・プレッシャーとの“自分との戦い”でもあります。
今回の投稿では、弊社の現役乗務員が感じているリアルな葛藤と、それをどう乗り越えているかを紹介します。
タクシー乗務員の本質は「自分との戦い」にある
タクシー乗務員の仕事は、個人の裁量が大きい一方で、自己管理力やメンタルの強さが求められます。
ベテラン乗務員ほど、「自分との戦いを制すること」がこの仕事を続けるカギだと語っていました。
1. 【孤独との戦い】一人の時間が圧倒的に長い
タクシー乗務員の仕事は基本的に単独行動。長時間誰とも話さないこともあり、孤独に耐える力が必要です。
特に夜勤では、人通りが少ない時間帯に運転を続けるため、気持ちの切り替えが重要になります。
※最近は、空車中に同僚や友人とハンズフリーで通話したりしている乗務員もいるようですが
ハンズフリーであっても運転しながらの通話は注意散漫となりますので、基本的にはオススメしません。
2. 【健康との戦い】生活リズムが崩れやすい
不規則な勤務時間、長時間の座り仕事、深夜の食事――すべてが健康に直結します。
体調を崩すと売上にも影響し、悪循環に。。。乗務員にとっての最大の敵は「自分の油断」と言っても過言ではありません。
3. 【売上との戦い】自分の判断が収入を左右する
どのエリアに行くか、いつ休憩を取るか、どの時間帯に出るか…。 すべてが「売上」に関わります。
経験がモノを言う世界ですが、思うようにいかない日もあります。自分の焦りや不安とどう向き合うかが、結果を左右します。
4. 【やりがいとの戦い】日々のモチベーション維持
タクシー乗務員は、地味で過酷な一面もある職業です。
しかし、お客様との一期一会や、自分なりの目標設定がモチベーションに変わることも。
「今日は昨日の自分に勝てたか」――そんな思考が、乗務を続ける力になります。
【まとめ】タクシー乗務員の仕事は「自分を超える仕事」
タクシー乗務員は、ただ車を走らせる仕事ではありません。
自分のメンタル、体調、判断力、売上へのプレッシャーと向き合いながら走る“自分との戦い”の毎日です。
けれど、その戦いの先には、誰にも縛られない働き方や、達成感、自分らしい生き方があります。
これからタクシー業界に飛び込む方にも、今この仕事を続けている方にも、「自分と向き合う大切さ」を改めて感じていただければと思います。
また、素晴らしいタクシー乗務員ライフを送る参考にしていただければとも思います。
弊社では、今後もこれまで以上に地域に密着したサービスを提供し続けるべく、採用にも引き続き力を入れております。
いきなり面接もカジュアル面談も随時受け付けていますので、タクシー乗務員に興味がある方は、ぜひお申込みくださいね。
